ふり返る暇なんて無いね

日々のメモ書きをつらつらと。メインブログに書くほどでもないことを流してます

tech

apt-get installでローカルのdebをインストール出来た

apt-get installってローカルにあるdebパッケージもインストールできたんだ。初めて知った。依存も入れてくれるからこっちの方が良いな。dpkg -iをいつもしてた。— masasuzu (@masasuz) 2018年8月9日 docs.aws.amazon.com このページの下記の記述を見て、ap…

AWSを最近触ってる

ちょっといろいろあってAWSを最近触っている。 しかしながら、基礎的な部分をあまり理解していないので、ほんのちょっとしたところにいちいちつまずいてけっこう時間を取られていたりする。なので基礎からまとまってる本が欲しいなあって思って本を取ってみ…

golangはじめました

ひょんなことからgolang書いてます。 もともとpythonでスクリプト書いていたんですが、モジュールをいちいち入れなければいけないってのがネックでどうしたものかなあと考えていたところ、goで書いてバイナリを置いておけば、お手軽で良いじゃんってことで書…

gearmanのデフォルトポートが変わってた

Protocol [Gearman Job Server] The Gearman protocol operates over TCP, port 4730 by default. It previously operated on port 7003, but this conflicted with the AFS port range and the new port (4730) was assigned by IANA とのこと。 最近gearma…

Ubuntu16.04でhostnameを変えたい

最近のUbuntuさんでhostname変えるには、/etc/hostnameを直修正じゃなくて、`hostnamectl set-hostname ${new_hostname}`的な感じで良いのかしら?— masasuzu (@masasuz) 2018年2月12日 hostnamectl set-hostname ${new_hostname} これで良いらしい。 /etc/h…

$GREP_OPTIONSはdeprecatedらしい

Ubuntu16.04でgrep実行したらこんなwarningが出た grep: warning: GREP_OPTIONS is deprecated; please use an alias or script どうやら、将来的に$GREP_OPTIONSは廃止されるらしい。 This variable specifies default options to be placed in front of an…

docker上のUbuntu16.04でPOSIX::strftime::Compilerのテストが失敗した

んーと、docker上のubuntu16.04でPOSIX::strftime::Compilerビルドしようと思ったら、04_tzset.tが失敗してた。テストの中でtimezoneセットしてるのにGMTから変わってなくてなんだこれ。。。。?って思ってたら、tzdataがインストールされてなかったというオ…

Dockerをどっかーんと入れたい

けど、どうしたものか。 開発フローどうする? 運用どうする? 監視どうする? mackerelでdockerは監視できそう - Dockerをモニタリングする - Mackerel ヘルプ てのはありつつも、開発環境の構築フローが楽になるというメリットはすごいので、なんとか諸問題ク…

GitHubのデプロイキーの管理みんなどうしてるの?

GitHubにはデプロイキーがあって、こいつがあれば、特定のレポジトリをpullできたりcloneできたりするわけですが、こいつの管理ってみんなどうしてるんでしょうか? 例えば退職者とか、悪意がある人がいたとして、デプロイキーとレポジトリのURIさえ知ってい…

CloudWatch logsでログの日付表示をlocaltimeにしたい

CloudWatch logsの時間表示UTCでちょっとつらいなーって思ってたけど、期間設定の1番右端の"カスタム"のタブからlocaltimeに変更できることを今気がついた。 pic.twitter.com/58KOVVxkcm— masasuzu 🍶🐫 (@masasuz) March 15, 2017 こんなところにあった。。。 …

Ubuntu16.04でtimezoneを変えたい

久しぶりにブログ書くな。 masasuzu.hatenablog.jp 上記記事、これあんまりよくなくて、Ubuntu的にはこう変えるのが良い。 UbuntuTime - Community Help Wiki echo "Asia/Tokyo" > /etc/timezone dpkg-reconfigure --frontend noninteractive tzdata ただ、U…

MySQLクライアントでパスワードを指定するいくつかの方法

MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 6.1.2.1 パスワードセキュリティーのためのエンドユーザーガイドライン ここの通りなんだけど。 コマンドラインで指定 簡単だけど、セキュアじゃないですね。コマンドラインヒストリーに残る場合もあるし。 -p…

Ubuntu16.04上のMySQL5.7でChange limitsとか言われる件

MySQLのエラーログを見てるとこんなこと言われるのですが、 2016-06-09T06:53:07.219882Z 0 [Warning] Changed limits: max_open_files: 1024 (requested 5010) 2016-06-09T06:53:07.219948Z 0 [Warning] Changed limits: max_connections: 214 (requested 1…

Ubuntu16.04のMySQL5.7の設定ファイル

Ubuntu16.04で入るMySQL5.7の設定ファイルがこんな感じになってるんですが、 どういう意図なんでしょうね? MySQL的には読み込むファイルは/etc/mysql/my.cnfだけど、Ubuntu開発チーム的には/etc/mysql/mysql.cnfがいじって欲しいファイルってことなんですか…

ps小技(ソートとかスレッド表示)

毎回忘れるのでメモを残す スレッドを表示したい -Lオプションを使うと良い ps -efL 特定のカラムでソートしたい --sortオプションを使うと良い。カラム名の前に-を付けると降順になるデフォルト昇順。 ps auxwwww --sort=-%mem | head

自分のipアドレスを知りたいとき(linux)

最初に結論 hostname -Iを使うと良い 某所で、自ホストのIPアドレスを取得するためにこんなことをしている箇所を見つけたのが発端です。 LANG=C /sbin/ifconfig | grep 'inet addr' | awk '{print $2;}' | cut -d: -f2 | grep -v 127.0.0.1 | tail -n 1 もう…

pythonでインスタンスをprintした時の文字列表現としてインスタンス変数をダンプしたい

こんなかんじすかね?

sudoersにはワイルドカードが使える

デーモン管理はUpstartでやっていて、Webアプリケーションサーバはwebapp-${project_name}、ジョブワーカーはjobworker-${project_nameみたいな感じの名前で定義しています。 serviceコマンドはrootじゃないと実行出来ないのですが、デプロイのときなど、大…

fabricで現在実行中のhostを取りたい

A. env.host を使うと良い。 hostによって配るcrontabが違っていて、レポジトリ的には ${HOSTNAME}.crontab みたいな感じでhost名を含むファイル名で置いてあるときに、どうしたらうまく配れるかなと考えた結果 env.host で実行中のhost名が取れるのでそいつ…

わざわざワークツリーに移動しなくてもgit操作したい

今まで、ワークツリーにいちいち移動してから、gitの操作してたんですが、 --git-dir で指定してあげればその必要も無いという知見を得ました。 今まではこうしてたのを、 cd /path/to/repos/ git log こうしてあげることで、ディレクトリの移動が必要無くgi…

GitHubはsvn対応していたらしい

そういうのを昔どっかで聞いて、ネタじゃないの?とか思って居たんですが、ふとさっき思い出して、試してみたら、普通にcheckoutできた。 % svn checkout https://github.com/masasuzu/resume A resume/branches A resume/trunk A resume/trunk/README.md Che…

CodeDeploy-Agent をUbuntu12.04でもインストールしたい

※そもそも、サポート対象外のディストリビューションのバージョンなので、ちゃんと動くかどうかはまったく保証出来ません。 ※前提として、awsコマンドインストール済みで、CodeDeployなどの各種設定済みであること Ubuntu12.04でaws deploy installしようと…

AWS CodeDeployをオンプレミスで使うにあたっての料金に関してざっくり計算

https://aws.amazon.com/jp/codedeploy/pricing/ 1台に対して1回デプロイする毎に$0.02かかる ざっくりの計算だと、1日あたり20回くらいデプロイがあるとし、各プロジェクトの平均台数が30台とする。 これを計算すると1日当たり$12。 (20回) * (30台) * ($0.…

pyenvでpythonをビルドしたときにいくつかライブラリが足りないと怒られた

Ubuntu12.04な環境です。 2.7.10をビルドしようとすると、いくつかライブラリがないと怒られたのでした。 % pyenv install 2.7.10 Downloading Python-2.7.10.tgz... -> https://yyuu.github.io/pythons/eda8ce6eec03e74991abb5384170e7c65fcd7522e409b8e83d…

pyenvで入れたpythonでUnicodeEncodeErrorと怒られる

easy_installだとちゃんとインストールできる。なんで? Ubuntu 12.04の環境です。 % pip install fabric Collecting fabric Exception: Traceback (most recent call last): File "/home/masasuzu/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.10/lib/python2.7/site-pa…

雑にfabricを使う

fabricをちょっと試してみたメモ。 久しぶりにpythonの環境使うので、どれが正しいのかよく分かってない。 とりあえず anyenv+pyenv+python2.7.10+pyenv-virtualenvの環境で作ってみる。 pyenv インストール pyenv install 2.7.10 git clone https://github.…

コマンドラインでElasticsearchのindexの存在確認をしたい

超雑に。 % curl -i -XHEAD $(date --utc +"http://elasticsearch.myhost/${index_name}-%Y.%m.%d") HTTP/1.1 200 OK Server: nginx Date: Wed, 04 Nov 2015 07:22:06 GMT Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Length: 0 Connection: keep-alive…

MySQLのエラーコードの意味を知りたい

MySQLのエラーログにこんなエラーが出ていたとします。 150819 10:05:09 [ERROR] Slave I/O: The slave I/O thread stops because a fatal error is encountered when it try to get the value of SERVER_ID variable from master. Error: , Error_code: 115…

複数のremoteにgit pushしたい

git remote set-url --add ${remote} して上げれば良い。 # git clone git@github.com:masasuzu/p5-Acme-LoveLive.git cd p5-Acme-LoveLive git remote set-url --add origin git@bitbucket.org:masasuzu/p5-acme-lovelive.git # git push この例だとgithub…

Fluentdのfilter_grepの設定で少しはまった。

fluentd 0.12.15 の話です。 結論から言うとFluentdのfilter_grepが、keyの後にスペース1個しか許容してくれません。 なので、下記のようにそろえるために、スペースを余分に入れると、意図しない正規表現になってしまいます。 <filter fluent.info> type grep exclude1 message </filter>…