2024-01-01から1年間の記事一覧
diary.masasuzu.net 前回 curl プロバイダーを紹介したのですが、 httpプロバイダーを使ったほうが望ましいので前回のサンプルコードを書き換えてみます。パラメータが多少変わるくらいですね。 ドキュメントを見ればわかるのですが、プロバイダー名はcurlな…
追記: 豆: Terraformのcurlプロバイダーよりhttpプロバイダーを使ったほうが良さそう - ふり返る暇なんて無いね こっちに書いたようにhttpを使ったほうが良さそうです それcurlが使えるよ。 curl_curl | Data Sources | anschoewe/curl | Terraform | Terraf…
タイトルオンリーです。 GItHub HooksのCIDRから来たhttpsアクセスのみ許可するセキュリティグループを考えます。 マネージドプリフィクス使わない例。CIDRブロックの数だけ、ingress ruleをfor_eachで回して作成する形になります。 locals { # https://api.…
参考: クリーンアップ ポリシーを構成する | Artifact Registry のドキュメント | Google Cloud Artifatct Registryに保存するコンテナイメージが地味にコストになっていたので、不要な古いバージョンのイメージを消したいと思いクリーンアップポリシーを設…
Terraformの教科書 (Compass Booksシリーズ)作者:Ravi Mishraマイナビ出版Amazon 構成としては以下の通り。 [目次] Part 1:基礎知識 1章 IaCを知る 2章 Terraformのインストール Part 2:コア・コンセプト 3章 Terraformをはじめよう 4章 Terraformへのデ…
解 HealthCheckIntervalSecondsの設定次第で、デフォルト30秒。5秒から300秒の範囲で指定ができる。 参考:ターゲットグループのヘルスチェック - Elastic Load Balancing 背景 LambdaをALBのバックエンドにしたときにヘルスチェックを設定すると無料の範囲内…
リソースのアトリビュートを文字列処理しようとしたらうまく動かなかったという現象に出会ったのですが、 結論としては、リソースのアトリビュートはStringではなくTokensという型なので、Stringのメソッドは使えないという話しです。 Tokens - CDK for Terr…
疲れた心が満たされたので、寿司と牡蠣と日本酒は偉大。救いは酒だけかもしれない。 tabelog.com
Cloud SQLでPostgreSQLを使っていたのですが、諸事情でSpannerを検証する必要があるので、ざっくり構築して接続確認するまでのメモです。 Spanner構築 Terraformでざっくり作ります。マルチリージョン構成で、スペックは最低で作ります。 database_dialectを…
現象 Terraformで以下のようにECSイベントが発生した際にそれをCloudWatch Logsに出力するEventBridge ruleとtargetを作成したところ、うまくCloudWatch Logsにイベントが出力されませんでした。 resource "aws_cloudwatch_log_group" "main" { name = "/aws…
Google Cloud Storageのバケットのリージョンは作成後に変更できません。 そのため、シングルリージョンで作ったバケットをデュアルリージョンまたはマルチリージョンに変えるためには新規で作成し、オブジェクトを全部新しいバケットにコピーした上で切り替…