tech
忘れがちな脳のためのメモ これでtest/ディレクトリおよびtest.txtが変更されたときだけジョブが走るようにする。 stages: - build ex-build: stage: build script: - echo "てすと" - ls test/ - cat test.txt rules: - changes: - test.txt - test/* 参考:…
10/6にKubernetes and Cloud Native Associateを受けてきました。そして合格してきました。 training.linuxfoundation.org credlyのリンクも置いておきます。 www.credly.com Kubernetes何もわからない民から、なんとなく分かる民になりました。本当の目標は…
makeとかhomebrewで入れたツール類を実行しようとすると以下のエラーが出るようになった。 xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun 対…
Cloud Runのオートスケールする条件がいまいちよく分からなかったので、調べてました。 結論として、ちゃんとした条件が分からなかったので、時間が取れるときにちゃんと実験したいです。 確実なのは公式ドキュメントなので、関係のありそうな歌唱から読んで…
ふと調査ごとをしてて故障と障害ってなんか違いあるんだっけ?と疑問に思い調べてました。 JIS X 0014:1999 情報処理用語-信頼性、保守性及び可用性 いったん、JIS X 0014:1999の定義を見てみることにします。 故障は要求された機能の能力がなくなること。で…
ふとGitHub Actionsを実行ログを眺めてたら、下記のwarningsがでてることに気づきました。 The `set-output` command is deprecated and will be disabled soon. Please upgrade to using Environment Files. For more information see: https://github.blog…
こんな形式のURLになってます。 https://${domain}/rss/category/${category} https://${domain}/feed/category/${category} うちのでいうとこんな感じですね。 https://diary.masasuzu.net/rss/category/tech https://diary.masasuzu.net/feed/category/tec…
結論から言うと、ページとしては想定のものが返ってきてるが、status code 404が返るようになってうまくいってないです。 nginxだと下記の様に設定すると、指定されたファイルを探して見つからなかったら/index.htmlを返す(それもなかったら404を返す)。とい…
外部HTTP(S)ロードバランサには無印と従来型の2つがあります。この辺まとめてるのが日本語では見つからなかったので、ざっくりとドキュメントからかいつまんでみました。 従来型を使いたい特別な理由がない限りは無印を使うとよいのかなとます 無印 従来型 …
10/27の午前中にGoogle CloudのProfessional Cloud Architectを受けてきました。 PCA受かってたっぽい。見間違え出なければ合格と表示されてたので、たぶんそう。手応えがなさすぎて実感はないです。— masasuzu (@masasuz) 2022年10月17日 Professional Clou…
特にオチはないメモです。 インスタンスタイプ - Amazon EC2 | AWS 基本的にはメモリとCPUクレジットが1サイズ上げると倍になっていく。vCPU数はt3.largeまでは2でそれ以降倍になっていく。 ちょっとした作業スペースとして使うならメモリ0.5GiBのt3.nanoで…
zshの話です。 historyコマンドのmanpageを引きたくて以下のようにコマンドを打ったところ、 man history builtinのmanpageが表示されて、そうじゃないんだよなあ。。。ってなってました。 See the built-in command description in the appropriate shell m…
S3バケットの設定でEventBridgeにイベントを通知する設定が有効になってるか確認しような。。。。。 これをやるのを忘れてて、なんでイベント飛ばないんだ!!!!!とはまってました。 EventBridge完全理解した— masasuzu (@masasuz) 2022年9月23日
VSCodeにはタイムラインという履歴管理機能?があってこれが便利。gitの履歴とは別にファイルの変更履歴を取っていて、うっかりcommit せずに消してしまった箇所を復活させたりするのに役立ちます。 デフォルトだと左下あたりにこっそりいるはず。 タイムライ…
こんなエラーが出てインスタンス作成に失敗した。 ╷ │ Error: Error, failed to create instance because the network doesn't have at least 1 private services connection. Please see https://cloud.google.com/sql/docs/mysql/private-ip#network_requi…
前提 AWS上に構築されたwebサービス 構成要素 ALB ECS上でうごいているアプリケーション CloudWatch Eventのcronで起動するECSスケジュールタスク RDSなどのデータストア 現状 terrafromのmaintainance_mode変数を見てtrueであれば、ALBで503を返すようにし…
diary.masasuzu.net EventBridgeでECS Taskの終了ステータスが0以外のとき、つまり異常終了したときのイベントを拾うためにrange関数を使いました。 resource "aws_cloudwatch_event_rule" "main" { name = local.name event_pattern = jsonencode( { "detai…
Answer: 使えます range - Functions - Configuration Language | Terraform by HashiCorp 諸事情でECS Taskが失敗したとき、すなわち終了ステータスが1から255の条件のとき、のCloudWatch Event Ruleを書きたかったのですが、ベタに1から255のリスト書くの…
terraformとかでインフラリソースとログリソース(S3バケットとかCloudWatch log groupとか)を一緒のモジュールで管理することはよくあると思う。 一緒にすることのメリットとしては不要になったときに一気に消せることなのだが、逆にそれがデメリットでもあ…
日本語版のドキュメントを見てたらAurora MySQLは2.10.1が最新になってるんですよね。なので、これに上げたんですが、言語を英語に変えてみると2.10.2というバージョンがあるんですよね。。。。。かなしい。上げたあとに気がつく悲しさ。— masasuzu (@masasu…
9/15は私の誕生日でした。 $age++;一つ年齢を重ねました。何が言いたいかというとiPad miniの新しいやつがほしいです。— masasuzu (@masasuz) 2021年9月14日 何を言いたいかというとiPad miniの新しいやつがほしいです。誰かください。 誕生日なのに朝からAW…
あるサイトの昔話。 そのサイトはトップページはS3から静的HTML、/app/以下はアプリケーションサーバでサーブされていた。S3はそう簡単に落ちないから監視不要(それは間違いなのだがさておき)として、/app/およびappのヘルスチェックのみ監視していた。 ある…
diary.masasuzu.net はい。前回の記事と似た感じになってしまいましたが、5/8に合格してました。 www.credly.com 正直セキュリティ何もわからないので、体系的な勉強のために受けたのですが、結局のところまだセキュリティよくわかりません。とはいえ、AWSを…
www.credly.com 3/27に合格してました。3/31にこっそりプロフェッショナルも受けてたのですが、力足りずといった感じ、いったん仕事が落ち着く6月くらいに受けようかと思ってます
情報が少なすぎる気がする。世の企業でホントに使われてるんですかね? 自分で運用記事書けという話ではあるが。 GHEの運用記事をあまり見かけないので、もしかしてGHEはあまり使われてないのではと言う疑念。— masasuzu (@masasuz) April 23, 2019 それはそ…
社用のMacBook Proカーソルを左上に持っていくと、ロックがかかるので不具合かなんかかなあって思ってたけど、ホットコーナーという機能らしい。知見を得た。— masasuzu (@masasuz) 2019年4月22日 [システム環境設定] => [デスクトップとスクリーンセーバ] …
いつもどこに何があるか迷うので備忘録 リソース AWS ドキュメント リリースノート Amazon Web Services ブログ Amazon Web Services ブログ(旧) AWS クラウドサービス活用資料集トップ Twitter YouTube AWS Black Belt Online Seminar オンラインセミナー A…
何気なくつぶやいたらgfxさんに教えてもらったのでメモを残しておく。 もともとLog::Minimalのコードを見てたときにタブやLF、CRをエスケープシークエンス使わずに16進コード使ってるんだろうってふと疑問に思ったのが始まりでした。 lib/Log/Minimal.pm - m…
aws.amazon.com 知ってる人には当たり前だとは思うんですが、AWS サービス活用資料集に各種プレゼン資料があって、だいぶ便利。 各サービスの概要を知るにはかなり良いと思いまする。 今まで、調べ物するときに各サービスのドキュメントをいきなり見て、イマ…
問題 例えば、以下のコード、直感的には$hogeが真なら$hogeが返り、偽の場合は$fugaが返ると思いますよね? return $hoge or $fuga; 実際には以下のように解釈され、常に$hogeが返ることとなります。 (return $hoge) or $fuga; この問題5.20から警告が出るよ…