diary
課題があってそれを解決するというのが目的。 その目的を解決するための方法が手段。 そこをはき違えてはいけない。 ツールや仕組みを導入すること自体が目的になってないか?なぜそれを導入したかったのか?を冷静に考えてみるのも大事。
何かタスクなり作業やるときは、事前にこうある状態と事後にはこうなってあるべき状態をちゃんと把握して作業するんじゃ無いですかね? 手順書通りにやってるだけで、終了条件を把握しないで作業してるとかそういうのプロフェッショナルの仕事じゃ無いと思う…
何か主張があるときに主語がWeなのかIなのかで全然状況が変わってきてしまうことがありがちなので、そこは主語を省略してないで欲しい。 (私個人が(他の人も同様かもしれませんが))○○で困ってるんです。 (私たちみんな)○○で困ってるんです。 言ってることは…
今できなければ、だいたいできないと思った方が良い。 大事だと思ったらすぐやる。どうでもいいならやらない。くらいでいいの心持ちでいたい。
都区内パス 最近、JR使う時は都区内パスを使うことが多いです。750円で都区内のJRは乗り放題なので、3回以上改札外に出る用事があるときは、お安くなることが多いです。 -東京フリーきっぷ 東京フリーきっぷというのもあって、こちらは1590円で都区内の都バ…
特にネガティブな理由はなくて不要になったので、解約しました。 7年間使っていたことになります。ありがとうございました。 とはいえ、一括で払ってるので来年の2月までは契約が残ってます。 もともとこのサーバは http://masasuzu.net をホストするために…
30台になって初めての健康診断だったので、バリウム検査を生まれて初めて受けました。 バリウムはまずくて飲めないものではない、が、美味しいものでも無い。 発泡剤でげっぷが出るのを我慢しないといけないのが辛いと言われてたが、そうでもなかった。 バリ…
今のお仕事は社内の開発基盤の整備、社内ツールの整備、開発支援みたいなことをしてます。その仕事の中で、開発側から色々な要望をいただくことがあります。 チームの方針は別として自分としては以下の優先順位で動きたいと思ってます。 もちろん単純に分類…
つい無意識に他意無く "最近○○が多い" って言うこと無いですか?最近とはいつからいつまでで、多いの閾値はどこからで、どの期間と比べて多いのか、そういうのを考えたい。 感覚値で適当に発言するのでは無く、ちゃんと考えてから発言したいところ。 特にエン…
現状取り得る限り最善(と思われる)の技術的判断を常にしているとは思う。もちろんいろいろな技術的要因で次善の策になることもあるだろう。 ここで取った判断が後々問題になるのはよくあるとは思う。実際に運用してみないといろいろ分からない部分が多いから…
どんなに表で素晴らしいことを言っていたとしても、影で人を蹴るような言動をする人は信頼なんてできないし、協力してあげようという気にもならないものです。そういうものです。
人は誰しも嫌いなものはあるので、別に嫌いなものは嫌いで構わないのですが、嫌いなことをことさら強調されると聞かされてる人は困ってしまいます。特に侮蔑的な言葉を使われると誰もいい気がしないです。自分が嫌いなものでも、誰かに取っては好きなもので…
特に目新しいことも無い話です。古い社内モジュールとか見るとモジュール内に設定(特定のIPやホスト名)が書かれていることが多い。 自分はこれあまりよろしくないと考えてる。設定を変える度にモジュール自体のアップデートをしないといけない。処理の変更や…
masasuzu | GitHub Awardsさて、どっから国籍情報とってるんですかね?
ちょっとはまった問題とか、その解決方法とかの知見がくチーム単位で留まっていて外からあまり見えないの、少しもったいない感がある気がする。(個人の乾燥です— masasuzu? (@masasuz) February 23, 2015 もっと雑にブログや日記書いていい気もする。— masas…
モットーは健康にくらしたい 起床時と入浴後のストレッチ 週2回のプール 朝早く出社もしくはカフェに行き読書
対象が何であれ、目的がどうであれ、何かを貶しているのを見ると気分を酷く害する。 煽り耐性が無いと言えばそうなのかもしれないが、それを身につけることが自分にとってプラスになるとは思えない。
と思うのです。本当に認識が取れてる仲間内で使うなら良いけど、そこを外れてやり続けるのはちょっとと思った次第です。
問題を解決する手段はいくつか考えられる中で特定のツールを導入するだけで解決できるみたいな短絡的な考えしないでほしい。そのツールを入れることで本当に解決したかった問題は解決するの?考えてほしい。ちょっととしたプロセス改善やエンジニアリングで…
何かの対象を持ち上げるために、別の何かを貶めるってのは好きくない。そしてそういう場合、貶める内容が不当であることが多くてもんにょり。更に言うとそれを良しとする人たちには与したくない。良いと思うなら、その良い点をあげて、悪い意味で何かと比較…
30歳になったようです。お約束なので、欲しいものリスト置いておきますね。 http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/3S4C1LCDWKCTM/風邪っぴきなので、今頭が回ってないので、抱負的なものは後で書きます。
自分が厭だから止めてって他の人に言っていた事柄を、自分 自らやっていたのを見てしまいました。 あー、この人そういう人なんだ。と呆れてしまったので、他山の石として、そう思われないような行動をとっていきたいなと思いました。まる 知らず知らずやって…
本題に入る前にちょっとコンテキスト説明。 現状の仕事は、開発基盤整備やサーバ運用回りの改善とかそのあたりの仕事する部署でお仕事してやっているのですが、前半期の半分以上は、事業部側のとあるwebサービスのプロジェクトチームのサーバーサイドエンジ…
嫌いなものを嫌いと殊更強調しても誰もいい思いしないし、自分の中で負の感情が高まって行くだけなので、生産的じゃない。特にその事柄に関して思い入れがある人の気分を害するのみならず、その人からの自分の評価が下がり良いことない。 それよか、好きなも…
目の前の短期的な売り上げ(利益じゃない)に繋がる行動は評価ポイントの上乗せになって、長期的に運用コストを下げる仕組みの整備に関しては評価に繋がらないというのは大変よろしくない。※一般論です。
サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編 [現場主導のデータ分析環境を構築!] (Software Design plus)作者: 鈴木健太,吉田健太郎,大谷純,道井俊介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/08/08メディア: 大型本この商品を含むブログを見る 諸…
某所で"高校生で茶髪、ピアスしているなんて不良だ"という発言を見たんですが、正直自分はえーーー?何言ってるのと思ってしまったのでした。自分が高校生の頃(10年以上前)ですら、真面目そうな子でも普通にピアスしているの珍しくなかったし、髪を染めること…
と思ったので、『データベース実践講義』のPDF版を買って読み始めてる。この週末である程度読み進めたい。 リレーショナルデータベースというかリレーショナルモデルを学ぶのに良い本があったら知りたいところ。 データベース実践講義 ―エンジニアのためのリ…
ナンデモできるスーパーマンなんてほんの一握りしかいない。すごいと思われている人と普通の人の違いは動いているかどうか、それを継続、改善できているかの違い。 だから、できない言い訳をいつまでも続けて、言い訳スキルを磨いてるんじゃない。今すぐやれ…
このエントリは、何かに対する批判ではない。他の人が絡む質問事項や要件、依頼に関しては定時内に行うべきだ。定時以降にそれを行うということは、他人に残業を強制しているということだ。もちろん緊急要件があるときは別である。 それらの依頼は本当に定時…